
インドの基本情報
インド(India) インドは南アジアに位置し、インド亜大陸の大部分を占める連邦国家。第二次大戦後、イギリスから独立するものの、宗教の違いからパキスタン、バングラデシュ(当時の東パキスタン)が分離し、現在の国土となる。ヒンディー語を公用語とするが、100以上の言語があるとされ、英語も広く普及している。近年はIT産業を中心に経済が飛躍的な発展を遂げているが、発展による貧富の差の拡大や、カーストによる差別も依然残っている。
![]() |
正式名称 | インド | ![]() |
首都 | ニューデリー(人口約32万人) |
![]() |
|||||
![]() |
人口 | 10億2,702万人(2001年調査) | ![]() |
民族 | インド・アーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族等 |
![]() |
|||||
![]() |
面積 | 3,287,263平方キロメートル | ![]() |
気候 | ヒマラヤ山脈に近い北部と海岸沿いの南部、高原地帯の中部等、地域によって異なるが、おおまかに11月~3月が乾季、4月~6月中旬が暑季、6月下旬~8月下旬が雨季、9月~10月が酷暑季に分けられる。 |
![]() |
|||||
![]() |
通貨 | ルピー | ![]() |
言語 | 連邦公用語はヒンディー語、他に憲法で公認されている州の言語が21 |
![]() |
|||||
![]() |
日本からの 行き方 |
成田・関空からデリー・ムンバイまで直行もしくは経由便でアクセス可能。インド各都市へは東南アジア経由、もしくはデリー・ムンバイから国内線利用。成田・関空からデリー・ムンバイまで直行もしくは経由便でアクセス可能。インド各都市へは東南アジア経由、もしくはデリー・ムンバイから国内線利用。 | |||
![]() |
インドオススメ旅行タイプ
インドは、訪れた人によって好みが真っ二つに分かれるとよく言われるが、近年は様々な旅の目的を持って多くの人が訪れている。定番はゴールデントライアングルと呼ばれる、首都デリーを頂点としてアグラ、ジャイプールをまわるルート。デリーには、フマユーン廟、クトゥブミナールとその建造物群、さらに2007年に登録されたばかりのレッドフォート(正式名:シャージャパーナバード)という3つの世界遺産があり、アグラには世界的に有名なタージマハルとアグラ城砦、ジャイプールにはアンベール城、ハワマハル(風の宮殿)といった見どころがあり、インドの主要観光ルートとなっている。ただ、広大な国土と長い歴史を持つインドでは、上記のほかにもバラナシ(ベナレス)のガンジス川での沐浴、アジャンタ石窟群、エローラ石窟群、エレファンタ石窟群といった宗教の深遠さに触れることができるスポットも人気。また、観光スポット以外にもインド料理や、かつてのマハラジャの宮殿を改装した豪華ホテル、超豪華列車のデカンオデッセイ、インドの伝統的な学問であるアーユルヴェーダを取り入れたスパなど、幅広い層にも楽しめる要素がそろっている。
インド各都市へのリンク
コルカタ | チェンナイ | デリー | バンガロール | ムンバイ | アーメダバード | アウランガバード | アムリトサル | インドール | カジュラホ | ガヤ | グワハティ | ゴア | コージコード | コーチン | ジャイプール | ジャンム | スリナガル | トリバンドラム | ハイデラバード | バグドグラ | パトナ | プーナ | ブバネシュワル | ベナレス | ラクナウ | ランチ
アジアのその他の国々
韓国(大韓民国) | 香港(香港特別行政区) | 台湾(中華民国) | 中国(中華人民共和国) | インド | インドネシア共和国 | ウズベキスタン共和国 | カザフスタン共和国 | カンボジア王国 | キルギス共和国 | シンガポール共和国 | スリランカ | タイ王国 | タジキスタン共和国 | トルクメニスタン | ネパール王国 | パキスタン・イスラム共和国 | バングラディシュ人民共和国 | フィリピン共和国 | ブルネイ・ダルサラーム国 | ベトナム社会主義共和国 | マカオ(マカオ特別行政区) | マレーシア | ミャンマー連邦 | モルディブ共和国 | モンゴル国 | ラオス人民民主共和国
